メニューを開く
代表電話
0742-20-3700
入院のご相談など
0742-20-2500
infomation
当院のご案内
病院概要
理念
基本方針
挨拶
病院概要
法人概要
施設・設備
フロアマップ
ギャラリー
Hospitalization
入院について
対象疾患
回復期リハビリテーション病棟の入院患者様へ
地域連携部
お申し込みと費用
入院のお申し込み方法
入院費用について
入院中の生活
生活すべてがリハビリ
食事・栄養管理
リハビリと栄養
安全・安心なお食事
Q&A
Rehabilitation
リハビリについて
院内リハビリテーション
特徴
体制
訪問リハビリテーション
訪問リハビリとは
サービス内容
ご利用ガイド
ご利用までの流れ
リハビリテーション実績
その他
Medical personnel
医療関係者の方へ
入院までの流れ
地域連携部
入院のお申し込み方法
対象疾患
地域連携部
医療ソーシャルワーカー(MSWの具体的業務)
リハビリテーション部
メッセージ
基本方針
スタッフ
充実した教育体制
リハビリ実績
診療部
医局
薬剤科
放射線科
栄養科
看護部
メッセージ
看護部理念
基本方針
体制
取り組み
看護師の1日の流れ
教育と研究
院内託児所
Access・Visitation
アクセス・面会
アクセス案内
面会について
周辺環境
代表電話
0742-20-3700
入院のご相談など
0742-20-2500
HOME
適切な意思決定支援に関する指針
適切な意思決定支援に関する指針
1.基本方針
ならまちリハビリテーション病院は、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」などに基づき、多職種からなる医療・ケアチームが、患者さまとそのご家族などに対して適切な説明と対話を行い、患者さまの意思決定を尊重し、医療・ケアを提供するよう努めます。
2.人生の最終段階における具体的な医療・ケアの方針決定支援
2-1:患者さまの意思が確認できる場合
・患者さまの意思を尊重し、ご家族(または主たる介護者)と共に、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスにおけるガイドライン」を参考にし、医療・ケアチームが協力して医療・ケアの方針を決定します。この決定内容は、診療録に明確に記録されます。
・時間経過、心身の状態変化、医学的評価の変更、患者さまやご家族の状況変化などにより、意思は変わる可能性があるため、医療・ケアチームは患者さまが自らの意思を示し、伝えることができるようその都度サポートします。患者さまが自らの意思を伝えることができなくなる場合も考慮し、その対応についても事前にご家族などを含めて話し合います。
2-2:患者さまの意思が確認できない場合
・ご家族などが患者さまの意思を推定できる場合、その推定された意思を尊重し、医療・ケアチームと共に、患者さまにとって適切と考えられる医療・ケアの方針を検討し、決定します。
・ご家族などが患者さまの意思を推定できない場合、ご家族などと医療チームが充分に協議し、患者さまにとって適切と考えられる医療・ケアの方針を決定します。
・ご家族などがいない場合、またはご家族などが医療・ケアチームに判断を委ねる場合、医療・ケアチームが慎重に検討し、患者さまにとって適切と思われる医療・ケアの方針を決定します。
3.認知症などで自らが意思決定をすることが困難な患者さまの意思決定支援
障害者や認知症などで、自分で意思決定することが困難な場合は、厚生労働省が作成した「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定ガイドライン」を参考にし、患者さまの意思をできる限り尊重し、ご家族や関係者、医療・ケアチーム、ソーシャルワーカーなどが支援します。
4.身寄りがない患者さまの意思決定支援
身寄りがない患者さまに関する医療・ケアの方針決定プロセスは、本人の判断能力や財力、信頼できる関係者の有無などの状況によって異なるため、介護・福祉サービスや行政の関与などを活用し、患者さまの意思を尊重しつつ、厚生労働省の「身寄りがない人の入院及び医療に係る、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン」を参考にして、その決定を支援します。
5. 2.3.4にて決定が難しい場合
医療・ケアチームの提案により、必要とされる場合にはならまちリハビリテーション病院倫理委員会でその方針を検討します。
6.参考資料
・人生の最終段階における医療・ケアの決定、プロセスにおけるガイドライン 厚生労働省 2018年3月改訂
・身寄りがない人の入院及び医療に係る、意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン 研究代表者 山縣然太朗
・認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定ガイドライン 厚生労働省 2018年6月
2024年5月1日制定
ならまちリハビリテーション病院長
HOME
適切な意思決定支援に関する指針